前回はこちら↓
■『デッドヒート』(原題:霹靂火、英題:Thunderbolt)1995年公開
大の車好きで知られるジャッキー・チェンの趣味が高じて、ジャッキーの盟友であるゴードン・チャンが監督となり、サモ・ハン・キンポーの協力の下、カーレースを題材に製作された映画です。
特筆すべき点としては、日本ロケ(仙台)でのジャッキーアクション、加山雄三などの日本人俳優の起用、FTOとGT-R[1]の深夜のカーチェイスシーンや、仙台ハイランドでのレースシーンです。
レースシーンや検問シーンで使用された車は80台以上にも上り、エキストラ車両にはRX-7やNSX、MR2、スープラなどがあります。
ジャッキーの車好きの趣味全開映画ですね。
ジャッキーが搭乗するのは三菱車ばかりで、ランサーエボリューションIIIとGTO、キャンターのレッカー車、取材班のFTOがありました。
変わったところではエイミーが日本でホンダ・モトコンポを拝借するカットもあります。
日本のパチンコ店のシーンでは、店の奥に大きなサウナ店があり、そこに大勢のヤクザが浸かっているという、海外映画にありがちな珍妙な日本描写も多々見られるものでした。
レースシーンの一部はマレーシアで撮影されています。
仙台ハイランドはサーキットであるため路面のケアの関係で、大規模な爆発やクラッシュ等のカースタントができませんでした。
そこで、仙台での撮影終了後、撮影車両をマレーシアまで輸送し、仙台と似た風景の場所で爆発・カースタントのシーンを撮影したのです。
レース中雨であるにも関わらず、途中で急に晴れるのはこのためです。
作中香港のハイウェイを借り切ってランサーエボリューションIIIが疾走するシーンがあるのですが、映画公開時は香港返還前であるため香港総督を乗せたリムジンと接触しそうになるシーンがあります。
ラストで大量の白黒パトカーがコース内になだれ込むシーンがありますが、なぜか品川ナンバーで所属名も「警視庁」になっています(仙台ならば宮城県警察となる)。

■『ファイナル・プロジェクト』(原題:警察故事4之簡單任務、英語題:First Strike)1996年公開
邦題には「プロジェクト」とつくが、『プロジェクトA』シリーズではなく『ポリス・ストーリー/香港国際警察』シリーズの4作目です。
監督はスタンリー・トン。
中国やマレーシアでロケを行った前作『ポリス・ストーリー3』に続き、本作ではウクライナやオーストラリアでロケを行った国際的スケールの作品となっています。
本作品は『ポリス・ストーリー/香港国際警察』シリーズの続編であり、ジャッキーが演じる「チェン・カクー(陳家駒)」やトン・ピョウが演じる「チョー(驃叔)」など前作までの設定と世界観は引き継いでいるものの、前作すべてに出演していたジャッキーの恋人のメイも出演しておらず、前作とのストーリー的な繋がりはほぼありません。

■『ナイスガイ』(原題:一個好人、別題:义胆厨星、英題:Mr. Nice Guy)1997年公開
全編オーストラリア・ロケを敢行した大作。
メルボルンで撮影し、ヒロインのミキ・リーを除いてキャストはほぼ西洋人で固められており、台詞も全編英語です。
ジャッキー・チェンが『レッド・ブロンクス』でハリウッドで成功したことも手伝って、海外での知名度が高まっていたことを受け、本作は世界各国でも公開されました。
ジャッキー演じる主人公はテレビでも活躍するプロの料理人という設定ですが、これは撮影当時の香港の中国返還も背景にあったといいます。
香港版の冒頭の料理番組のシーンでは監督のサモ・ハン・キンポーの夫人であるジョイス・コウがカメオ出演している。
監督のサモ・ハンを米国市場に紹介する形となった作品で、この後にサモ・ハンは米国のテレビドラマ『マーシャルロー』に主演しています。
監督はサモ・ハン・キンポー。

■『WHO AM I?』(フーアムアイ、原題: 我是誰?、英語題: Who am I?)1998年公開
南アフリカで活動中に事故で記憶を失い、ひとりぼっちになってしまった某国特殊部隊の隊員が自分の素性を求めて旅に出るといった物語。
本格的な国際間ストーリーとロケーション、激しく奇想天外な格闘アクションや豪快なカースタントの数々などにより、『ポリス・ストーリー/香港国際警察』以外のジャッキー現代劇作品の中でもファンの人気が高い作品のひとつです。
クライマックス、オランダの高層ビル上で展開する過激なスタント・アクションは、ジャッキー自身が選んだ傑作スタント10本の1つに数えています。

ジャッキーの90年代の集大成と言われているのが本作。
ここでともに監督をしたベニー・チャンの腕を買ったジャッキーは後にも彼と組むことになりました。
日本では諸事情より1年半年で遅く公開されました。
日本出身のタレント、ミシェル・フェレと山本未来の2人がダブルヒロインとして登場。
ミシェルと山本は本作の日本語吹替版で自身の役を自ら吹き替えています。
ビデオ・DVD『ジャッキー・チェン マイ・スタント』の弟1巻に本作のカーアクションやビルの屋上の対決シーンのメイキングが収録されています。
■『ラッシュアワー』(原題:Rush Hour)1998年公開
本作はジャッキー・チェンが出演した米国映画で初めて米国国内での興行収入が1億ドルを突破した記念すべき作品。
ジャッキーとクリス・タッカーが共演した刑事コンビ映画であり、コメディとアクションを交えた構成となっています。
コメディのセリフの滑稽さを表現するために日本語字幕監修にナインティナインが起用され、話題となりました。

ハリウッドでの大ヒットはめでたいことですが、ジャッキー自身は『ラッシュアワー』シリーズが好きではないことを自身のブログで公言しています。
「第一作に出演を決めた理由は米国の映画マーケットを試すためであり、作品自体に期待はしていなかった。撮影終了時には作品内容にもアクションシーンにもがっかりした。アクションのスタイルがアメリカ的すぎて気にいらなかった。アメリカ的なユーモアも良く分からなかった」と語っています。
ともあれ映画の出来はそう悪い物ではありません。
むしろエンターテインメントととしてはバランスがとれた仕上がりになっています。
■『ゴージャス』(原題:玻璃樽、英題:Gorgeous)1999年公開
ジャッキー・チェンには珍しいラブロマンス作品です。
当初の企画段階では、ジャッキーはプロデュースのみの担当で出演の予定はなかったそうですが、その後紆余曲折を経て出演もすることとなりました。
もともとが少女プウを主人公とした話だったため、映画冒頭から約15分ほどはジャッキーが登場せず、前半部分はスー・チーが演じる少女プウを主人公とした展開となっています。

結末が異なる2バージョンが存在し、パイオニアLDC版VHS・DVDとポニーキャニオン版DVD・Blu-rayとではそれぞれ異なるバージョンが収録されています。
長年、ジャッキーの日本語吹替を担当してきた石丸博也は本作のほんわかした雰囲気などからお気に入りの作品として挙げております。
■次回からは、いよいよ2000年代のジャッキーの活躍をご紹介します。


ゲーム、アニメ、イラストなどを学びたい方必見!【大阪アミューズメントメディア専門学校】
簡単インストール完備で楽々スタート!